切る眼瞼下垂手術「挙筋短縮術」の効果と注意点

見た目年齢-10歳 瞼のたるみ・眼瞼下垂の名医紹介サイト

挙筋短縮術

SURGERY

切る眼瞼下垂手術・挙筋短縮術とは

挙筋短縮術とは、まぶたを持ち上げる基本的な筋肉である、眼瞼挙筋にアプローチする手術法。皮膚を切開する手術法のひとつで、まぶたの表面を切る方法と、まぶたの裏側を切る方法の2通りがあります。ここでは、そんな挙筋短縮術の施術方法や期待できる効果、メリット・デメリット、術後の注意点などについてまとめています。
 

挙筋短縮術の施術方法

挙筋短縮術

挙筋短縮術は、腱膜のゆるみが原因の眼瞼下垂(腱膜性眼瞼下垂)の改善に効果的な治療法。ゆるんでしまった腱膜を瞼板に再固定し、まぶたを開きやすくします。
挙筋短縮術には、まぶた表面の皮膚を切る「経皮法」と、まぶたの裏側を切る「結膜法」があります。一般的に行われているのは経皮法で、術野が狭い結膜法を行っているクリニックは少ないとされています
手術は、まず二重まぶたのラインで皮膚を切開。腱膜とミューラー筋を結膜から剥がし、瞼板に固定していきます。これによって、伸びてしまった眼瞼挙筋が短縮され、弱い力でもまぶたをしっかりと持ち上げられるようになります。また、同時にまぶたのたるみを切除したり、二重まぶたのラインを作ることも可能です。
古くから行われている挙筋短縮術ですが、非常に難度の高い手術法です。施術の際に、交感神経に関与するミューラー筋を傷つけてしまうというリスクがあるため、重度の眼瞼下垂のみに適用されるケースが多くなっています。

施術の効果

まぶたのたるみによって隠れていた黒目がハッキリと見えるようになり、本来の目の大きさを取り戻すことができます。眼瞼下垂によって眠たそうに見えていた顔つきがハツラツとし、明るく若々しいイメージを作ることが可能です。重度の眼瞼下垂でも改善効果が認められるため、まぶたのたるみによる頭痛・目の痛み・疲労などの解消も期待できます。

手術前の注意事項

  • 失敗する確率が高い?
    非常に高度な技術力を必要とする手術のため、医師の技術力・経験が乏しい場合は、仕上がりやダウンタイムの長さに問題が出ることもあります。挙筋短縮術は、元の状態に戻すことは不可能であるため、きちんとした技術を持った医師に依頼しましょう。
  • かならず二重になる?
    皮膚の表面からアプローチする経皮法であれば、二重まぶたの形成や、たるみ取りも可能です。まぶたの裏から施術する結膜法の場合は、二重まぶたにはなりませんが、傷が残りにくいというメリットがあります。
  • 1回の施術で終わる?
    挙筋短縮術の手術自体は90分程度で、日帰りで受けられます。基本的には、1回の施術で終了します。
  • 保険適用は可能?
    重度の眼瞼下垂と診断された場合、保険適用となります。ただし、クリニックによっては保険での診療をしていない場合があるため、あらかじめ問い合わせておいた方が安心でしょう。デザイン重視の場合は、自費診療となります。

メリット・デメリット

  • メリット

    重度の眼瞼下垂でも改善可能
    直接、挙筋腱膜を短縮する治療法のため、眼瞼下垂の症状が重い場合でも改善が可能となっています。
    同時に二重まぶたの対応も可能
    まぶたの表面を切開する経皮法であれば、同時に二重まぶたを作ることができます。
    目の開き具合を決められる
    施術の途中で仮固定をし、目の開き具合を要望に合わせて調整していくため、理想の仕上がりが期待できます。
    臨床的な効果が立証されている
    古くから行われている手術法のため、臨床データが豊富にあり、その効果についても立証されています。
  • デメリット

    ミューラー筋を傷つけてしまう恐れがある
    施術の際に、交感神経につながるミューラー筋を傷つけてしまう危険性があります。傷がつかなくても負担がかかるため、ある程度のダメージは覚悟する必要があります。
    ダウンタイムが長い
    挙筋短縮術は切開手術のため、ダウンタイムは長め。とくに、経皮法はダウンタイムが1~2週間と長くなりがちです。
    仕上がりに差が出る・トラブルが起こる可能性がある
    高度なスキルを要する術式のため、万が一失敗すると、目が半開き状態になる・目の大きさに左右差が出るなどのトラブルが起こることも。

おおよその手術費用

挙筋短縮術を自費診療で受ける場合の費用は、50~70万円が目安。施術に時間がかかり、医師の負担も高い術式のため、費用はそれなりに高くなっています。また、重度の眼瞼下垂の場合は保険が適用されるので、その場合は3割負担で5万円程度。麻酔などの料金は別途となります。ただし、すべてのクリニックで保険適用の手術をしているとは限らないので、最初にしっかり確認しておきましょう。

ダウンタイムについて

挙筋短縮術を受けた場合、術後の大きな腫れが2~3日、軽い腫れが1週間くらい続きます。大きく腫れている間は、サングラスなどで目元を隠す必要があるため、仕事によっては休む必要があるでしょう。回復のスピードには個人差がありますが、完全にスッキリとした状態になれるのは、術後2~3ヶ月とされています。シャワー・洗顔・目元以外のメイクは、手術翌日からOK。1週間ほどで抜糸となります。

施術後のスケジュール

挙筋短縮術の術後は、基本的に翌日または翌々日にクリニックを受診する必要があります。そこで内出血や腫れの状態をチェックしたり、創部の消毒などを行います。その後、1週間くらいで抜糸、1ヶ月後に状態の確認、3ヶ月くらいで仕上がりの最終確認を行います。点眼薬・軟膏などを処方されている場合は、1日数回ホームケアを続けましょう。途中で何らかの問題が発生したり、不安を感じるようなことがあれば、すぐに医師へ相談するのがおすすめです。

眼瞼下垂の手術が得意な
クリニック2選
  • 「切らない」眼瞼下垂手術なら
    セオリークリニック
    セオリークリニック

    画像引用元:セオリ―クリニック
    https://theory-clinic.com/

    目の周りのたるみやクマ治療の専門クリニック
    個人のまぶたの動きに合わせた手術で見た目・機能面ともに違和感ない仕上がりへ
  • 「切る」眼瞼下垂手術なら
    あおき形成外科眼科
    クリニック
    あおき形成外科眼科クリニック

    画像引用元:あおき形成外科眼科クリニック
    http://aokikeiseiganka.com/

    形成外科と眼科の両方の観点から治療方針を決定
    他院での失敗をリカバリーする修整手術でも実績多数

【切らない眼瞼下垂】当サイト内で紹介しているクリニックの中から、「日本形成外科学会」「日本美容外科学会」「日本美容皮膚科学会」に所属している、「切らない眼瞼下垂」の対応施術数がもっとも多いクリニック(調査日時:2018年12月)。

【切る眼瞼下垂】当サイト内で紹介しているクリニックの中から、「日本形成外科学会」「日本眼科学会」に所属している医師の中で、双方とも専門医の資格を有しているクリニック(調査日時:2018年12月)。


ピックアップ関連記事