上眼瞼ROOF切除
SURGERY腫れぼったいまぶたを解消できる上眼瞼ROOF切除
ROOFとは隔膜前脂肪のことで、眼窩隔膜の上にある脂肪を指します。このROOFが厚くなるとまぶたが腫れぼったくなり、重く見えてしまうのです。そんな厚みのあるまぶたを解消する治療法が、上眼瞼ROOF切除。いわゆる切開法なのでダウンタイムは長くなりますが、たるみの悩みをスッキリと解消することができます。
ここでは、そんな上眼瞼ROOF切除の施術内容、メリットとデメリット、術後の注意などについてまとめています。
上眼瞼ROOF切除の施術方法
ROOFとは、隔膜前脂肪・後眼輪筋脂肪と呼ばれるもの。まぶたの浅い部分にある皮下脂肪で、眼輪筋と隔膜の間に挟まれるような形で広く分布しているのが特徴です。 この部分を切除するのが上眼瞼ROOF切除ですが、広い術野を確保しなければならないため、基本的には全切開となります。一重まぶたの方は、二重のラインに沿って切開し、眼窩脂肪・ROOFを剥離摘除。ここには太い動脈があるため、それを避けるようにして丁寧に剥離する必要があります。
二重まぶたの方は、眉毛下切開と同じラインからアプローチが可能。余分な皮膚・眼輪筋を取り除くと、その下にROOFが見えるようになるため、前述した方法よりも簡単に摘除が可能となります。 ただし、どちらにせよ上眼瞼ROOF切除は非常に難しい術式であり、医師の高い技術力が必要となります。誰でも施術できるというものではないため、最初の医師選びは慎重に行いましょう。
施術の効果
まぶたが厚ぼったい場合、上眼瞼脂肪除去(眼窩脂肪を除去する手術)を考えますが、その原因がROOFの場合は思ったような効果が得られません。この場合、皮膚の浅い部分にあるROOFを切除すればまぶたの厚みが解消され、まぶたをスッキリさせることができます。上眼瞼ROOF切除でまぶたが薄くなると、目を開けやすくなり、二重のラインもクッキリと見えるようになります。
手術前の注意事項
-
- 他の手術に比べて腫れが強い?
- 上眼瞼ROOF切除はまぶたを切る手術となるため、腫れ・内出血といったダウンタイムは長くなります。強い腫れは1週間程度続くことが予想されるので、それを踏まえて術後のスケジュールなどを立てた方が良いでしょう。
-
- 一重まぶたが二重まぶたになるの?
- 上眼瞼ROOF切除では、二重切開術を同時に行います。そのため、一重まぶたの方は、手術が終わった後は二重まぶたとなります。
-
- 失敗した場合、再手術できる?
- 皮下脂肪を除去する手術のため、一度取り除いた脂肪を元に戻すことはできません。万が一、除去しすぎて目がくぼんでしまった場合などは、ヒアルロン酸・脂肪注入などで修復することになります。
メリット・デメリット
-
メリット
- 目元がスッキリ見えるようになる
- まぶたを重たく見せていた厚みが解消されるため、スッキリとした目元になります。
- 二重まぶたのラインがキレイに出る
- ROOFを減量すると、かぶさっていたまぶたが薄くなり、二重まぶたのラインがキレイに見えるようになります。
- 一重の人は、二重まぶたにできる
- 二重まぶたにしたい一重まぶたの方は、同時に二重形成もできるのがメリットです。
-
デメリット
- 脂肪をとりすぎてしまう場合がある
- ROOFを摘除しすぎてしまうと、まぶたがくぼんでしまったり、左右差が生じることもあります。
- 三重まぶたになる場合がある
- 予定外の部分に二重のラインができると、三重まぶたになる可能性があります。
- 難易度の高い手術
- 上眼瞼ROOF切除は、まぶたのたるみの手術の中でも難易度が高く、医師の経験・技術力が成功を大きく左右します。
おおよその手術費用
上眼瞼ROOF切除の費用の目安は、20~30万円ほど。美容目的の治療となるため、保険適用とはならず、すべて自費診療となります。また、上眼瞼ROOF切除は二重形成と同時に行われることが多いため、その施術料金をプラスされることがほとんど。すべて込みでいくらになるのかを、きちんと確認しておきましょう。
ダウンタイムについて
上眼瞼ROOF切除は全切開で行われることが多く、ダウンタイムは長め。腫れの強さには個人差がありますが、大きな腫れが1週間ほど続きます。1週間すれば抜糸でき、その後はアイメイクもできますが、それ以前はサングラスがないと腫れや傷が目立ちます。接客業などをしている方は、休暇の日程にゆとりを持たせた方が良さそうです。 コンタクトレンズは当日から着用できますが、違和感がある場合は中止した方が◎。激しい運動・入浴なども、抜糸後様子を見てから行いましょう。
施術後のスケジュール
血種を予防するためにドレーン(プラスチック製の管)を挿入した場合は、手術翌日にクリニックへ行き、ドレーンを抜きます。その後、何事もなければ1週間後に来院して抜糸。仕上がりまでには6ヶ月ほどかかるため(個人差あり)、1ヶ月後・3ヶ月後と定期的に検診へ通う必要があります。クリニックによっては、検診は任意となっていますが、できるだけ医師に経過を診てもらった方が安心でしょう。